新编日语4第十課都会と若者
本课词汇
農村(のうそん)(名)〇
流入(りゅうにゅう)(名 自他サ)〇
北部(ほくぶ)(名)①
プエルトリコ(専)③
メキシコ(専)〇②
多数(たすう)(名)②
西部(せいぶ)(名)①
欧米(おうべい)(名)〇
移住(いじゅう)(名 自サ)〇
単身(たんしん)(名)〇
均一化(きんいつか)(名 自サ)〇
標準語(ひょうじゅんご)(名)〇
大いに(おおいに)(副)①
ものを言う(慣)
通じる(つうじる)(自サ)〇
一応(いちおう)(副)〇
こなす(他五)〇
賃金(ちんぎん)(名)①
貯蓄(ちょちく)(名 他サ)〇
励む(はげむ)(自五)②
推進力(すいしんりょく)(名)③
食糧(しょくりょう)(名)②
自給率(じきゅうりつ)(名)〇
低下(ていか)(名 自サ)①〇
歪み(ゆがみ)(名)〇
クローズアップ(名 他サ)⑤
半分(はんぶん)(名)〇
出稼ぎ(でかせぎ)(名 自サ)〇
過疎化(かそか)(名 自サ)〇
後継者(こうけいしゃ)(名)③
自体(じたい)(名)〇
青雲(せいうん)(名)〇
志(こころざし)(名)〇⑤
抱く(いだく)(他五)②
出身(しゅっしん)(名)〇
住み着く(すみつく)(自五)〇③
チャンス(名)①
六本木(ろっぽんぎ)(専)〇
過疎(かそ)(名 形動)①
過密化(かみつか)(名 自サ)〇
息苦しい(いきぐるしい)(形)⑤
吐き出す(はきだす)(他五)〇
炭酸ガス(たんさんガス)(名)⑤
ターン(名 自サ)①
Uターン(名)①
教え子(おしえご)(名)③〇
中退(ちゅうたい)(名 自サ)〇
牧場(ぼくじょう)(名)〇
殺到(さっとう)(名 自サ)〇
ほんの(連体)〇
背を向ける(せをむける)(慣)①〇
心強い(こころづよい)(形)⑤
同感(どうかん)(名 自サ)〇
故郷(こきょう)(名)①
農業(のうぎょう)(名)①〇
水産業(すいさんぎょう)(名)③
雇う(やとう)(他五)②
流れ込む(ながれこむ)(自五)④〇
ほぼ(副)①
時期(じき)(名)①
膨れ上がる(ふくれあがる)(自五)〇
名古屋(なごや)(専)①
半径(はんけい)(名)①
三大都市圏(さんだいとしけん)(名)〇①
周辺(しゅうへん)(名)〇①
異常(いじょう)(形動)〇
値上がり(ねあがり)(名 自サ)〇
悪化(あっか)(名 自サ)〇
分散(ぶんさん)(名 自サ)〇
地表(ちひょう)(名)〇
張り巡らす(はりめぐらす)(他五)⑤〇
隙間(すきま)(名)〇
覆う(おおう)(他五)②〇
縦横(じゅうおう)(名)③〇
忙しい(せわしい)(形)③
動き回る(うごきまわる)(自五)⑤
活気(かっき)(名)〇
犯罪(はんざい)(名)〇
脅かす(おびやかす)(他五)④
密度(みつど)(名)①
火災(かさい)(名)〇
被害(ひがい)(名)①
下水道(げすいどう)(名)〇
後継ぎ(あとつぎ)(名)②
手を焼く(慣)
税金(ぜいきん)(名)〇
廃止(はいし)(他サ)〇
分布(ぶんぷ)(名 自他サ)〇①
確保(かくほ)(名 他サ)①
力を合わせる(組)〇①
呼び寄せる(よびよせる)(他一)④
特産品(とくさんひん)(名)③
生かす(いかす)(他五)②
町村(ちょうそん)(名)〇
本文
日本の大都市、東京なり大阪なり横浜なりを歩いてみると、若者が多いのに気づく。電車に乗っても、食堂や映画館に入っても、若い人が多い。
もちろん、世界中どこの国でも農村から都市への人口流入はある。アメリカでは、南部から、北部への人口流入のほか、プエルトリコやメキシコなどから多数の人が北部や西部の大都市へ入って行く。イタリアなどでも、南部の農村から北部の都会へ大量の人口流入が見られる。ただ日本と違うのは、欧米の場合、機械化が進んだため失業した人などが一家を挙げて移住することが多いということである。日本では、農村にちゃんと一家が残り、その家から若者だけが離れて単身都会へ出て来るという形が多い。この場合、日本の教育水準の驚くべき均一化と標準語の普及が大いにものを言う。農村から出てきた若者が大都市の工場へ入ると、互いにすぐ話も自由に通じるし、上役から言われた仕事も理解でき、一応こなせる。こういう若者が農村の自然の中で元気に育ち、大都会へ出て来て、安い賃金で勤勉に働き、貯蓄にも励んで、日本経済の推進力となってきたのである。
今まではそれでよかったかもしれない。だが、問題はこれからである。貿易面に現われた食糧自給率の低下に示されているように、日本の農業政策のゆがみが大きくクローズアップされてきた。農村では、妻と子供、それに老人が寂しく家を守っているところも多い。若者たちは都会に出て行き、父親もまた、一年の半分近くを都会へ出稼ぎに行っているのである。このように過疎化した農村からは、もう今までのように若い労働力を送り出し続けることはできない。それどころか、農家の後継者不足自体が問題になっているのである。
会話
(AとBは友人で、異なる大学の教員)
A 六〇年代になってから、東京の流入人口は増える一方ですね。
B ことわっておきますけど、私が東京に来たのはずっとその前ですよ。
A 学生の時からずっと東京にいるわけですか。もっともそういう人は多いですね。
B みんな青雲の志を抱いて東京へ、東京へと出てきたわけですよ。
A そうですね。あの傾向は今でも変わらないんじゃないですか。私の学校は、学生の大部分が地方出身なんです。
B 私のところもそうらしいんです。ま、東京には大学が多いから、学生だけでも大変な数になるでしょう。
A そして、卒業してもそのまま東京に住みつくんですね。
B そりゃ、東京など大都市のほかは就職のチャンスが多くないんですからね。東京に出れば、なんとかなるっていうのは、かなり当たっていますよ、今の日本じゃ。
A そうですね、確かに。ああ、そういえば、欧米の大都市に比べて、東京は、若者人口の比率がぐんと高いんだそうですね。
B それは、町を歩いた感じでも分かりますね。新宿とか、六本木とか、私たちみたいな中年は少ないですね。
A うん、場所によっては、私たちが入れそうな店がありませんね。みんな若者相手の店で。
B まったく、ほんとに東京は若者だらけですね。
A これじゃ、田舎には人がいなくなるでしょうね。
B じいさんばあさんだけで、村の祭りや行事もできなくなったところもあるらしいですよ。
A 確かに過疎地域が多くなってるそうですね。
B その分、東京が過密化するわけです。このごろの東京は、なんか息苦しい感じがしますね。
A うん。みんなが吐き出す炭酸ガスだけでも大変なものです。ところで、その息苦しい東京がいやだという若者が出ているそうですね。
B ああ、それ、私もなんかで読みました。Uターン現象とか、脱都会現象とかいうんでしょう。
A 私の教え子にも大学を中退して国へ帰っちゃった学生がいますよ。友達といっしょに、牧場を経営するとか言っていました。
B ほう、なるほどね。そういえば、去年も、今年も、地方に就職希望者が殺到したそうですね。
A ほんの少しにしても、都会に背を向ける若者が出てきているんですよ。なんとなく、心強い感じがしますね。
B 同感です。私も定年になったら国へ帰って塾でも開こうかな。
A いいですね、故郷があるっていうのは。
応用文
都市と農村
人口がふえすぎる都市
一九五〇年ごろまでは日本の農村の人口のほうが都市の人口よりも多かったのですが、働く人が次第に農業 林業 水産業から離れ、都市の工場や会社に雇われるようになったばかりに、人々は農村から都市へ流れ込みました。そのため、農村の人口は、一九五五年ごろから急速に減って、一九五〇年に五二〇〇万人だったのが、一九八五年には二八〇〇万人へとほぼ半分になりました。一方、都市の人口は、同じ時期に、三一〇〇万人から九三〇〇万人へと三倍にふくれあがりました。とくに東京、大阪、名古屋を中心とした半径五〇キロの地域の人口増加はめざましく、日本の全人口の四〇パーセント以上がこれら三大都市圏に集まっています。
近年、これら大都市中心部への人口集中は弱まって、逆にその周辺地域に、住宅 工場などが広がるようになりました。人口の過密による土地不足と地価の異常なほどの値上がり、生活環境の悪化などが主な原因です。なかでも、首都東京の人口は一九八九年に一一八九万人を数え、全国総人口の一〇パーセント近くが集まる世界的な巨大都市ですが、人 モナ 情報が集中しすぎ、多くの問題を引き起こしています。最近は、首都機能を各地に分散させようとする声が高まっています。
都市生活の問題
大都市の地表は、網の目のように張り巡らされた道路とその隙間を埋めるビルや住宅などで覆われて、地下もまた鉄道が縦横にひかれ、多くの人々がせわしく働きまわっています。活気にあふれた町ではあるものの、そこに住む人々の生活は、都市が大きく複雑になればなるほど、交通の渋滞や事故、住宅の不足、都市公害や犯罪に脅かされるようになります。
農村の人口密度は、一平方キロメートルあたり約一〇〇人ほどですが、東京二十三区や大阪市などでは一万人をこすほどの過密状態になっていて、地震や火災などの災害で大きな被害が出る心配があります。また、住宅や下水道、公園、道路などの都市生活に必要な施設を改善する働きもやや遅れています。
人口が減りすぎる農村
農村では、若い人の多くが都会へ出て働くために高齢者のわりあいが高くなり、農家のあとつぎや嫁不足の問題に手を焼いています。人口が減り、税金収入が減ってバスが廃止されるなど生活は苦しくなります。このような過疎地域は全国に分布していて、多くの町や村で働き手を確保するため、力を合わせてさまざまな努力をしています。
地元に企業を呼び寄せて若い人の働く場をつくったり、地域の特産品や観光資源をいかし、新しい産業をおこそうという「村おこし 町おこし」に取り組む町村が増えて、人口の減り方も弱まってきました。
ファンクション用語
比例
A 三人に一人の割合で大学進学を希望していますね。
B しかし、実際の進学率は五人に一人でしょう。
A そうですね、また、三パーセントの人が成績が悪くてどこにも入れないそうですね。
B つまり百人に対して三人の割で進学できない人がいるわけですね。
课程讲解
一、「なり」表示列举(本文)
日本の大都市、東京なり大阪なり横浜なりを歩いていると、若者が多いのに気づく。
意为或是……或是……
アジアなりヨーロッパなりどこにでも旅行する。
或是去亚洲,或是去欧洲,去任何地方旅游都行。
テニスをするなりやめるなりあなたの勝手です。
打网球也好,不打也好,随便你。
二、ものを言う(本文)
この場合、日本の教育水準の驚くべき均一化と標準語の普及が大いにものを言う。
表示说话,或起作用。
初め、二人はろくろくものも言いませんでしたけれど、いつか仲良しになってしまいました。
虽然,一开始两个人连话都不说。不知何时成了好朋友。
今回の就職では卒業証書より、実力がものを言った。
在这次就业中,实力比毕业证书更起作用。
三、連体詞「こういう」「そういう」「ああいう」(会話)
もっともそういう人は多いですね。
表示的意思与「こんな」「そんな」「あんな」相近。「そういう」表示上文所讲的或者对方所提的事。「こういう」表示眼前的,或者想引起对方特别注意的事。「ああいう」表示过去对话双方共同经历中了解的事。
彼は買った靴は十年以上は履き続けたし、食べ物を残し捨てるようなことは決してしなかった。そういう小さな節約の積み重ねが今日の彼の財産を築いたと言える。
他买的鞋要穿十年以上,而且吃剩的也绝对不扔掉。就是那么一点点节约的积累,才使他拥有了如今的财产。
私、そういうつまらない本は読まないんです。
我不读那么无聊的书。
机をそういうふうに並べると、仕事がしにくいでしょう。
桌子这么摆,工作起来不太方便。
あのビルが地震でああいうふうに崩れてしまったのは、設計に問題があったからです。
那幢楼地震时那么倒塌时因为设计有问题。
四、…のほかは…ない(会話)
東京など大都市のほかは、就職のチャンスが多くないんですから。
表示除去……不……。
田中さんは果物がきらいで、りんごのほかはほとんど食べません。
田中讨厌水果,除了苹果外几乎都不吃。
私は日曜日のほかは買い物をしません。
我除了星期天,不上街买东西。
五、「分」(会話)
「確かに過疎地域が多くなっているそうですね。」
「その分、東京が過密化するわけです。」
表示数量,程度,状态。
病気はだんだん回復に向かっています。この分ならあと一週間で退院できるでしょう。
病正在逐步的恢复。按这种样子,一星期后就能出院了。
この分ではあと一か月で書き終えられるでしょう。
按目前的进度,再过一个月就能写完了。
六、にしても(会話)
ほんの少しにしても、都会に背を向ける若者が出てきているんですよ。
在句中起接续助词的作用。表示退一步地承认,肯定前向条件,并在后向表示与前向相矛盾的内容。
田中さん、忙しいにしても電話ぐらいくれる時間があるでしょう。
田中,即使忙,来个电话的时间总有吧。
あまりかからないにしても、十万円ぐらいはかかるでしょう。
即使不多,但也要10万日元吧。
七、慣用語「背を向ける」(会話)
都会に背を向ける若者が出てきているんですよ。
表示转过身去,不加理睬或背叛等含义。
私がいくら頭をさげて頼んでも、彼は背を向けたままでいた。
不管我多少低声下气地求他,他就是不理睬我。
一番仲良しの友達に背を向けられた気持ちはあなたにはわかるもんですか。
我被最好的朋友背叛后的心情,你明白吗?
八、体言+へと……(応用文)
一九八五年には二千八百万人へとほぼ半分になりました。
「へと」表示动作或作用不断朝着某个方向发展,有强烈的不断移动的感觉。常用「…から…へと」「…へ…へと」的形式。
都市の人口は同じ時期に三千百万から九千三百万人へと増えた。
同一时期都市人口从三千一百万增加到九千三百万。
問題は次から次へと起こってきた。
问题一个接着一个的发生了。
九、手を焼く(応用文)
農家の後継や嫁不足の問題に手を焼いている。
表示感到棘手,无法对付。
この子はいたずらばかりするので、ほんとうに手を焼いたね。
这孩子老是淘气,真拿他没办法。
こんなに手を焼いたことは初めてです。
这么棘手的事我也是第一次碰到。
十、…を合わせる(応用文)
働き手を確保するため、力を合わせて、さまざまな努力をしている。
表示合在一起。
常用词:力を合わせる、手を合わせる、顔を合わせる、心を合わせる。
名前は何度も聞きましたが、まだ顔を合わせていない。
名字经常听到,可是还未曾见过面。
心を合わせてやれば、どんな困難であっても克服できる。
只要齐心干,无论什么困难也能克服。
商务日语口语:欢迎宴… | 880 |
经典qq日语签名 | 889 |
女性美容化妆相关日语… | 649 |
办公文具类日语单词 | 596 |
商务日语中行程安排的… | 838 |
办公室日语:office词… | 738 |
日语四字熟语02 | 1235 |
日语中的‘马鹿’ | 1486 |
ことわざ大収集 | 997 |
日语单词:各国货币单… | 697 |